ホーム > 健診・予防接種
健診のご案内
検診の範囲 | 一般検診、和泉市特定健診(2025年度 受付中) |
---|---|
検診日 | 月~金 / 午前・午後 |
備考 | 受付窓口、またはお電話にて承ります。 【要予約】まずはお電話(0725-44-6921)にてご確認下さい。 |
特定健診
\和泉市国民健康保険に
ご加入の40歳以上の方へ/
1日に受診できる人数が限られているため、
なるべく早い時期にご受診いただけますようお願いいたします。
健診の診察は結果説明の時のみ行います。
結果説明は必ず
受診者ご本人がお越しください。
特定健診は、メタボリックシンドロームなどの早期発見や生活改善のために行うものです。
実施期間の後半(特に年明け1月、2月)は混雑することが予測されます。
受診を希望される方は、なるべく早い時期に、そして体調の良い時にご受診いただけますようお願い致します。
主な検査内容 |
|
---|---|
持ち物 | 健診当日に国民健康保険被保険者証・特定健診受診券をご持参ください |
備考 | ご予約、詳細につきましては当院受付・お電話にて承ります。 |
特定健診と同時に検査が追加出来ます
※特定健診と一緒に受けていただくことが条件となります。
①市追加検査・・・500円 |
---|
血液検査(貧血・蛋白など)・ 心電図・眼底検査
●肺がん検診(問診・胸部レントゲン撮影・専門医による2次読影実施) ●大腸がん検診(問診・便潜血検査) |
②肝炎ウイルス検診・・・無 料 |
問診・血液検査(B型肝炎・C型肝炎) ※但し、40歳以上の方でこれまでに肝炎ウイルス検診を受けていない方 |
③前立腺がん腫瘍マーカー検査(50歳以上)・・・500円 |
問診・血液検査(前立腺特異抗原(PSA)値の測定) |
予防接種のご案内
肺炎球菌ワクチン予防接種
対象 | 接種時点で和泉市に住民登録があり、過去に一度も肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)を接種していない下記の人となります。
1. 実年齢が65歳の人 2.60歳以上65歳未満の人で心臓、じん臓、もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する身体障がい者手帳1級に相当する人。(四肢欠損などの身体障がい者手帳1級に相当する人や、身体障がい者手帳2級に相当する人は該当しません) ※2.の対象の人は事前に和泉市健康づくり推進室予防推進担当課において身体障がい者手帳を提示し、定期予防接種対象者証明書(はがき)の申請が必要となります。 これまでは、経過措置として、65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の人が対象でしたが、令和6年3月末をもって、経過措置は終了となりました。 |
---|---|
回数 | 1人につき1回限り |
料金 |
3,000円(接種時点で和泉市に住民登録のある方が対象です)
※当日「定期予防接種対象者証明書(はがき)」が必要です。 |
備考 |
受付またはお電話にてご予約ください。
※今年度対象の方に限ります。(定期で接種できるのは1回限りとなります) |
和泉市 帯状疱疹予防接種
対象 |
接種時点で和泉市に住民登録があり、下記のいずれかに該当する者
1. 令和7年度において65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる者(100歳以上の者については、令和7年度に限り全員を対象とする。) 2. 60歳以上65歳未満の者であって、身体障がい者手帳1級に相当するヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有する者(四肢欠損などの身体障がい者手帳1級に相当する者や、身体障がい者手帳2級に相当する者は該当しません。) 1.の対象者には、「令和7年度 高齢者(定期)帯状疱疹予防接種対象者証明書」(はがき)が和泉市より発送されております。(和泉市に住民登録がある令和7年度対象者を令和7年3月21日時点で抽出) ※過去に帯状疱疹ワクチンを受けたことがある方はハガキが届いても対象外になります 2.の対象者は、事前に和泉市予防推進担当(庁舎第一分館2階保健センター内)において身体障がい者手帳を提示し、高齢者(定期)接種対象者証明書の発行申請が必要となります(代理申請可、委任状要、自己負担有) |
---|---|
回数 |
和泉診療所におきましては、組替えワクチンの2回接種となります。
※1回目と2回目の接種の間に2ヵ月の期間が必要となります。 |
料金 |
11,000円×2回接種
※都度費用をご持参ください。 ※はがきが無い場合は全額自己負担(22,000円)となりますのでご注意ください。 |
備考 |
受付またはお電話にてご予約ください。
※今年度対象の方に限ります。 |